今年は国内の4WD市場で大きな動きがあった。
ひとつはハイラックスの復活。もうひとつはジムニーのモデルチェンジ。
どちらも個人的に大好きなクルマである。
ハイラックスはかつて2代目の4WDが欲しくて欲しくてたまらなかった、という個人的な過去がある。
ジムニーは、いま魅力的な国産車といえばこれくらいしかないな、とここ数年ずっと思っていた。
ハイラックスは6代目(1997年〜2004年)を最後に日本市場から消えていたのだが、今年久々に国内復活ということで注目されているようだ。
ジムニーは3代目の発表から数えて20年目のモデルチェンジということで、これまた大きな注目を浴びている。
だが両者(車)、4WDという意味では同じカテゴリーになるが、クルマ自体の性格は相当異なり、従って売り方にも相当大きな違いがある。
1.ハイラックスのマーケティング
さて、ハイラックス。とにかくデカい。実物をトヨタで見たのだが、荷台もやたら広い。車長は5メートル。でまた、この店頭にあった実物がTRD仕様で、はっきり言ってめちゃカッコ良かった。欲しいぞ…!
しかしこんなクルマ、日本でどうやって運転するのだろう? 駐車場は? 価格は約330万〜370万。高速道路を走る際も乗用車より高くつく。海外ならともかく、国内での、日常生活での利用を考えると、これ以上ムダなクルマはなかなか見つからないかもしれない。
で、このクルマを日本でどうやって売るのかな?と思ってカタログを取り寄せてみたのだが、なんと完全に「若者狙い」となっていた。自分みたいな「昔ハイラックス欲しかったけど買えなかったオジサン世代」じゃないんだ…。
「超ド級」
「デカ」
「デカッ」
「ハンパない」
「超遊びまくれ。」
「超運びまくれ。」
「わるいね目立ち過ぎちゃって。」
「ここにも、あそこにも、テンション上がる系を搭載。」
「どんな道もカモン!」
「イケイケなのにガードはバリカタ。」
ページをめくるたびにこのようなキャッチコピーが飛び込んでくる。
いやー、うそでしょ、、、バブル期じゃあるまいし、こんなクルマ、若い人が300万〜400万も出して買わないって…..
と思ったら、である。
いた、新型ハイラックス…。
ジュンク堂の前の立体駐車場でホンモノ発見。
うそ、、、ホントに買うんだ…(汗)
370万円のほうである。
しかも運転してたのは、ラッパーっぽい出で立ちの30代くらいのお兄ちゃん2人。
完全にペルソナそのまんま(かどうかは知らないが、本当に若いお兄ちゃんだった)。
トヨタのマーケティング力、恐るべし…。
いや、自分も充分、欲しいんですけどね…。
で、いろいろ頭の中でシミュレートしたんですが、やっぱりふだんの仕事使いには相当ムリがありそうで、諦めました。
2.ジムニーのマーケティング
そしてジムニー。
正式発表される前からデザインは結構リーク?されていたので
相当期待していたのだが、、、イイジャン!!!
今週の月曜日にディーラーに行ったのだが、土日でカタログは全て無くなってしまった、と、コピーをくれた。
この土日の2日間で1万台受注したそうで、いま注文しても4ヶ月〜6ヶ月待ちとのこと。
実物にも乗ってみたのだけど(運転はしていない)、とてもしっかりガッチリした印象を受けた。
室内はまぁ、広くはない。自分の場合、機材を載せる際には工夫が必要になりそうだ。
だがこのコンパクトさに逆に好感を持ってしまう。
意識せずとも愛情を持ってしまう、そんなクルマだと思う。
ちなみに価格はハイラックスの半額以下の約150万円〜180万円。
だけど4WDとしての性能は言うまでもなく本物。
そしてデザインがこれまた強力に改善され、もう非の打ち所がない。
ジムニーにはわざとらしいマーケティングなんて似合わない。
「モノの良さ」、それだけで勝負。
ジムニーファンの皆さんも、恐らくそこに魅力を感じていると思う。
これから徐々にジムニーを街で見る機会が増えてくると思うが、みなさんそれぞれのジムニースタイルを見るのが楽しみで仕方ない。
ジムニーのマーケティングの一番の強みはそこかも。
つまり、ファンが勝手に、そしてこれでもかというほど宣伝してくれる、自立型ほったらかしマーケティング。
3.まとめ
ということで今年話題の2つの4WDをマーケティングの面で比較してみた。
結論。
個人的にはジムニーのマーケティングスタイルにとても惹かれます。
マーケティングスタイル、というか、利用者のことを第一に考えたモノづくりの姿勢に、ですね。